本文へ移動

診療・研究活動

診療・研究活動

診療について

診療では消化器疾患全般(消化管、肝胆膵)、およびこの領域のがん治療を対象としています

― 消化管領域
消化管領域では、消化性潰瘍におけるヘリコバクターピロリの診断、除菌療法、食道癌、胃癌、大腸癌の早期診断と内視鏡治療治療(超音波内視鏡による深達度診断、内視鏡的粘膜切除術・粘膜下剥離術)、炎症性疾患の診断と治療、消化性潰瘍による上部消化管出血の緊急止血術、食道・胃静脈瘤の治療(内視鏡的結紮術・硬化療法、BRTO)、消化管狭窄に対するステント挿入治療などを行っています。また、これまで未知の領域であった小腸疾患に対してカプセル内視鏡とダブルバルーン内視鏡を用いた診断と治療が行われています。
肝胆膵領域
肝胆膵領域では、急性および慢性肝炎の診断と治療(特にウイルス性肝炎に対する経口抗ウイルス療法、急性肝不全に対する血漿交換療法)、肝細胞癌の診断と治療(造影超音波、ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法)、閉塞性黄疸に対する経皮的、経内視鏡的ドレナージ、内視鏡的結石除去、胆道・膵悪性腫瘍に対する内視鏡的な診断と治療などを主に対象としています。
特に最近では胆膵領域の内視鏡的診断と治療に積極的に取り組んでおり、超音波内視鏡を用いた生検や穿刺術なども多数行っています。
― がん薬物療法
すべての消化器領域の悪性腫瘍に対する治療を包括的に行っています。
総合がん診療センターと連携し、手術を含む就学的治療、薬物化学療法のみならず、緩和療法も行っています。
化学療法部門では、種々の診療科・多職種の医療従事者が集まり、化学療法の初回外来スタート導入等の検討や、診療方針等を検討する『キャンサーボード』を定期的に開催しています。
緩和ケア部門では、医師、緩和ケア認定看護師、薬剤師等の多職種で構成された緩和ケアチームによる専門的緩和ケアの実践を行っています。各診療科からのコンサルトがあった場合、緩和ケアチームが専門的な視点で苦痛緩和に関する方針を検討し、主科のサポートに努めています。
がんと診断された時から緩和ケアが行われるよう、病院内の医療従事者だけでなく、地域にも向けて研修会等の企画を行い、緩和ケアの普及啓発に努めています。

研究活動について

研究活動について
消化器は、食道・胃・十二指腸・小腸・大腸から構成される消化管領域と、肝臓・胆嚢・膵臓から構成される肝胆膵領域に大別されます。消化管領域で皆さんがご存じの病気は、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、大腸ポリープなど。肝胆膵領域では肝硬変や胆石などでしょうか。
これらの病気も大切ですが、消化器内科の領域には各臓器に「がん(いわゆる悪性腫瘍)」が存在します。良性の病気であっても、大量飲酒による肝不全(肝臓の機能が停止した状態)や急性膵炎(膵臓が溶けてしまう状態)は命にかかわる重要な病気です。
また、最近の食生活の欧米化も影響して逆流性食道炎(胃酸が食道に逆流して食道がただれてしまう状態)や脂肪肝(肝臓に脂肪が蓄積して肝の働きを妨げた状態)などの病気が急増しており、これらの病気からの発がんもきわめて重要な問題です。
消化器内科では、多数の症例数に裏付けられた臨床データを検討して、それぞれの病気の病態解明や治療効果向上につなげる研究を行っています。一方で、大学院生を中心として実験動物を用いた基礎的な研究も行っています。これら研究は臨床的意義に重点が置かれており、その結果が現在および将来において患者様自身の利益として反映されることを前提として取り組んでいます。


現在進行中の研究内容

消化管領域
・消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築
   胃カメラ、大腸カメラなどの臨床データ、治療手技などを一括管理して検討する研究です 
・早期胃癌診断に対する「京都分類胃癌リスクの内視鏡所見スコア」の有用性
   慢性胃炎の新しい分類が、胃がんの発生を予測できるかどうかを検証する研究です
・内視鏡治療を行ったヘリコバクターピロリ菌陰性胃癌のCagA蛋白検出に関する検討
   胃がんの原因とされるピロリ菌に感染していない胃がんについての研究です
・消化管出血疑いで救急外来を受診した患者への緊急造影CTに関する検討
・緩和治療目的で施行した消化管ステントの有用性についての検討
・新たな薬剤を用いたヘリコバクターピロリ除菌療法に関する研究
・ヘリコバクターピロリ除菌後の胃癌に関する研究
・COVID-19流行と潰瘍性大腸炎の再燃との関連性についての実態調査
  新型コロナウイルス感染拡大がそれぞれの患者さんに与えた影響を調べた研究です

肝胆膵領域
・急性肝障害時のShear Wave Elastography測定値に影響を与える因子に関する研究
・自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎におけるShear wave elastographyの研究
   超音波で測定するShear Wave Elastography(肝臓の硬さ)に関する研究
   様々な肝臓病で肝臓の硬さがどのように変化するのか、その意義を問う研究です
・C型肝炎患者の抗ウイルス療法時における肝硬度測定に関する研究
・人工知能を用いた肝硬変患者に対する栄養指導体制の構築
・非アルコール性脂肪性疾患に対する人工知能を用いた栄養指導の試み
   人工知能を利用して患者さんの食事を解析して栄養指導へつなげる研究です
・COVID-19感染拡大による行動自粛がアルコール性肝障害患者に与えた影響
・脂質異常症を伴う原発性胆汁性胆管炎症例における ぺマフィブラート の有用性
   難病のひとつである原発性胆汁性胆管炎の新規治療を開拓する臨床研究です
・胆道閉塞に対する超音波内視鏡下瘻孔形成術の治療成績に関する多施設共同研究
   内視鏡を用いた先進技術のひとつである瘻孔形成術の成績を検討する研究です
・C型慢性肝炎対する抗ウイルス療法時の血清亜鉛の変動と肝発癌に関する研究
・切除不能肝細胞癌患者に対するAtezolizumab+Bevacizumab 併用療法の多施設共同観察研究
・免疫賦活作用を有する新規分子標的治療後のB型肝炎ウイルス再活性化に関する実態調査(固形腫瘍)」
・C型肝炎患者におけるウィルス排除後発癌予測における肝硬度とaMAPスコアの有用性 
・術後良性胆管空腸吻合部狭窄に対するdouble fully covered self-expandable metallic stentを用いた内視鏡的治療の多施設検証的試験

基礎的研究
・非アルコール性脂肪性肝炎のマウスモデルを用いた、漢方薬の有用性についての研究
   重要なふたつの病気において、副作用の少ない漢方薬が有効かどうか検証する研究
   主に大学院生の若手医師が取り組んでいます
・非アルコール性脂肪性肝炎マウスモデルの病態評価における超音波検査の有用性
・非アルコール性脂肪性肝炎マウスモデルにおける脂質改善薬の発がん抑制効果
・原発性胆汁性胆管炎マウスモデルの開発と脂質改善薬の有用性
・各種マウスモデルの病態と腸内細菌叢の網羅的研究
・慢性胃炎患者を対象としたヘリコバクターピロリ感染胃粘膜のCagA蛋白検出に関する検討
・ヘリコバクターピロリと腸内細菌との関連の検討

研修医を対象とした腹部超音波ハンズオンセミナー

豚の胃を使用した内視鏡的粘膜剥離術(ESD)のトレーニング風景
豚の胃を使用した内視鏡的粘膜剥離術(ESD)のトレーニング風景
豚の胃を使用した内視鏡的粘膜剥離術(ESD)のトレーニング風景

大学院生による動物実験風景

腹部超音波カンファレンス風景
腹部超音波カンファレンス風景
腹部超音波カンファレンス風景

豚の胃を使用した内視鏡的粘膜剥離術(ESD)のトレーニング風景

豚の胃を使用した内視鏡的粘膜剥離術(ESD)のトレーニング風景
豚の胃を使用した内視鏡的粘膜剥離術(ESD)のトレーニング風景

ファントムを用いた腹部超音波検査トレーニング風景

ファントムを用いた腹部超音波検査トレーニング風景
ファントムを用いた腹部超音波検査トレーニング風景
ファントムを用いた腹部超音波検査トレーニング風景

豚の肝臓を使用したラジオ波焼灼療法のトレーニング風景

豚の肝臓を使用したラジオ波焼灼療法のトレーニング風景
豚の肝臓を使用したラジオ波焼灼療法のトレーニング風景
豚の肝臓を使用したラジオ波焼灼療法のトレーニング風景

2010年4月からの学会発表と研究報告